2010年11月26日
マダイ狙い3
11月26日
今年3回目のマダイ釣りです
最近、ブリの回遊があるらしいので
ジギングタックルとマダイ用のタックルを持って出発
9:00いつものポイントに到着
最初はジギングから始めるも反応が無い
しばらくして根掛かり!!
どうしても外れず仕方なく強引に引っ張ると
道糸が40mくらい無くなった ショック・・・
で、ジギングはあえなく終了
その後マダイ狙いに集中
しかし、つれるのはアジ、あじ、鯵
でも型はまずまずで尺越えも混じります
ポイントを何度か変え14:00頃
待望のマダイが釣れました
その後、爆釣モードに突入し
20匹くらい釣りました
型は20~30cmと小さいです
そろそろ終わりかなと思っていると
父の竿に強烈な当たり!!
ラインを出されては巻きの攻防がしばらく続き
上がってきたのはマダイ70cm!!
海が荒れてきたのでここで終了しました 16:00でした

今年3回目のマダイ釣りです
最近、ブリの回遊があるらしいので
ジギングタックルとマダイ用のタックルを持って出発
9:00いつものポイントに到着
最初はジギングから始めるも反応が無い
しばらくして根掛かり!!
どうしても外れず仕方なく強引に引っ張ると
道糸が40mくらい無くなった ショック・・・
で、ジギングはあえなく終了
その後マダイ狙いに集中
しかし、つれるのはアジ、あじ、鯵
でも型はまずまずで尺越えも混じります
ポイントを何度か変え14:00頃
待望のマダイが釣れました
その後、爆釣モードに突入し
20匹くらい釣りました
型は20~30cmと小さいです
そろそろ終わりかなと思っていると
父の竿に強烈な当たり!!
ラインを出されては巻きの攻防がしばらく続き
上がってきたのはマダイ70cm!!
海が荒れてきたのでここで終了しました 16:00でした
Posted by ksfactory at
03:48
│Comments(1)
2010年11月13日
ひさしぶりの釣り
11月13日
今日は久しぶりに釣りに行きました
今シーズン初のショアジギングをする為
しぇんろんさんと越前海岸の地磯へ行きました
04:30現地到着
場所取りも兼ねてポイントへ入る
しかし予想以上に波が高い
しばらく様子を見ていたが波をかぶって
長靴の中がびしょ濡れになってしまった
しぇんろんさんが・・・
釣りより安全を考え撤収を決断
釣りに来て竿を振らずに帰るのは初めてです
仕方が無いので帰宅後、近所の浜に投げ釣り
10:00釣り開始
始めは当たりが無かったが11時位から
当たりが出だした今日の居場所は3~5色位
ポツリポツリと釣れ続き
13:30の納竿までに17cm~22cmで10匹の釣果でした

今日は久しぶりに釣りに行きました
今シーズン初のショアジギングをする為
しぇんろんさんと越前海岸の地磯へ行きました
04:30現地到着
場所取りも兼ねてポイントへ入る
しかし予想以上に波が高い
しばらく様子を見ていたが波をかぶって
長靴の中がびしょ濡れになってしまった
しぇんろんさんが・・・
釣りより安全を考え撤収を決断
釣りに来て竿を振らずに帰るのは初めてです
仕方が無いので帰宅後、近所の浜に投げ釣り
10:00釣り開始
始めは当たりが無かったが11時位から
当たりが出だした今日の居場所は3~5色位
ポツリポツリと釣れ続き
13:30の納竿までに17cm~22cmで10匹の釣果でした
Posted by ksfactory at
16:21
│Comments(0)
2010年11月03日
ルアー作り6
ルアー作り6回目です
今回は塗装です
前にも書きましたがコーティング剤にセルロースセメントを使うと
色流れと言う現象が起きることがあります
防止方法として
①塗料にセルロースセメントを少量添加する
②厚塗りをしない
の2点があります 同一箇所に1色塗ったら1回どぶ漬けします
塗装しながらコーティングする感じです
それでは塗装工程に突入
まず背中にブラックを吹きますアルミの境目が消えるように塗ります

次に腹にシルバーを吹きますアルミの境目が消えるように塗ります

乾燥後、1回どぶ漬けします
乾燥後、背中に網目模様を付けます
背中に網を被せクリップで固定します

背中のブラックを吹いた部分にシルバーを吹きます

網を剥がすとこんな感じルアーっぽくなってきました
乾燥後、1回どぶ漬けします
次に背中の中心部にブラックを軽く吹きます

乾燥後、1回どぶ漬けします
次にエラブタと目を付けます
まずキッチンテープを用意します
これはアルミの裏側が粘着テープになっている物でホームセンター等で購入できます
5ミリのポンチを使いますが、よく研いでおいて下さい
紙くらいは手押しで切れる状態にしておきましょう
5ミリのポンチでキッチンテープをくり貫きます
ルアーの目の位置に貼り付けます これは位置決め用の仮のシールです
左右の位置が同じになる様に注意します

次に、シールを貼った所を5ミリのポンチで押さえつけて
コーティング層に傷を付けます
ルーターを使ってアイホールを彫ります
アイホールに目をはめ込みます

次にエラブタです これもキッチンテープで作ります
テンプレートを作成しエラブタを切り出し、ボディに貼り付けます

ここで1回どぶ漬けします
乾燥後、背中にクリアブルーを腹にホワイトを吹きます


乾燥後、1回どぶ漬けします
乾燥後、背中にブルーマイカを吹きます 背中のブラックがメタリックっぽく変わります
腹にシルバーマイカを、ボディサイドにいわしの斑点をテンプレートを使って吹きます
最後に口周りにクリアーオレンジを少々吹きます



乾燥後、どぶ漬けを4~5回します
各アイに付着したコーティングを綺麗に取り除いて完成です

今回は同時進行であわび貼りも製作しました
今回は塗装です
前にも書きましたがコーティング剤にセルロースセメントを使うと
色流れと言う現象が起きることがあります
防止方法として
①塗料にセルロースセメントを少量添加する
②厚塗りをしない
の2点があります 同一箇所に1色塗ったら1回どぶ漬けします
塗装しながらコーティングする感じです
それでは塗装工程に突入
まず背中にブラックを吹きますアルミの境目が消えるように塗ります
次に腹にシルバーを吹きますアルミの境目が消えるように塗ります
乾燥後、1回どぶ漬けします
乾燥後、背中に網目模様を付けます
背中に網を被せクリップで固定します
背中のブラックを吹いた部分にシルバーを吹きます
網を剥がすとこんな感じルアーっぽくなってきました
乾燥後、1回どぶ漬けします
次に背中の中心部にブラックを軽く吹きます
乾燥後、1回どぶ漬けします
次にエラブタと目を付けます
まずキッチンテープを用意します
これはアルミの裏側が粘着テープになっている物でホームセンター等で購入できます
5ミリのポンチを使いますが、よく研いでおいて下さい
紙くらいは手押しで切れる状態にしておきましょう
5ミリのポンチでキッチンテープをくり貫きます
ルアーの目の位置に貼り付けます これは位置決め用の仮のシールです
左右の位置が同じになる様に注意します
次に、シールを貼った所を5ミリのポンチで押さえつけて
コーティング層に傷を付けます
ルーターを使ってアイホールを彫ります
アイホールに目をはめ込みます
次にエラブタです これもキッチンテープで作ります
テンプレートを作成しエラブタを切り出し、ボディに貼り付けます
ここで1回どぶ漬けします
乾燥後、背中にクリアブルーを腹にホワイトを吹きます
乾燥後、1回どぶ漬けします
乾燥後、背中にブルーマイカを吹きます 背中のブラックがメタリックっぽく変わります
腹にシルバーマイカを、ボディサイドにいわしの斑点をテンプレートを使って吹きます
最後に口周りにクリアーオレンジを少々吹きます
乾燥後、どぶ漬けを4~5回します
各アイに付着したコーティングを綺麗に取り除いて完成です
今回は同時進行であわび貼りも製作しました
Posted by ksfactory at
04:32
│Comments(0)