2010年09月30日
ルアー作り2
前回ルアー作り1の続きです
今回はウエイトルーム製作から
貼り合せたボディにウエイトルームの位置を書き写し
ドリルで貫通穴を開けます
その穴に電動イトノコの刃を通しウエイトルームをくりぬきます

フロントフックの前後に2箇所ウエイトを入れます
ウエイトは四角い断面のウエイトを使用します
市販のシンペンは四角いウエイトが入っているみたいです
ユラユラフォールには四角いウエイトの方がいいのか?
と思い僕も四角いウエイトを採用しています
石膏で型を作り鉛の流し込みで製作しています

6㍉×6㍉で長めに作り必要な長さに切って使います

ボディと切り取ったウエイトです
ボディが3㍉の板2枚で6㍉になっているので
ウエイトがちょうどの幅で収まります

ウエイトを収めるとこんな感じ
次にウエイトを収めたボディの外側に
5㍉の板を貼り合せます
接着面をペイントマーカーで黒く塗り
セメダインCで接着します
アルミ板で挟みクリップで固定し圧着します

こんな感じで24時間乾燥します

4枚貼り合せるとこんな感じ
今回はここまで
次回はボディの整形です
ではまた
今回はウエイトルーム製作から
貼り合せたボディにウエイトルームの位置を書き写し
ドリルで貫通穴を開けます
その穴に電動イトノコの刃を通しウエイトルームをくりぬきます
フロントフックの前後に2箇所ウエイトを入れます
ウエイトは四角い断面のウエイトを使用します
市販のシンペンは四角いウエイトが入っているみたいです
ユラユラフォールには四角いウエイトの方がいいのか?
と思い僕も四角いウエイトを採用しています
石膏で型を作り鉛の流し込みで製作しています
6㍉×6㍉で長めに作り必要な長さに切って使います
ボディと切り取ったウエイトです
ボディが3㍉の板2枚で6㍉になっているので
ウエイトがちょうどの幅で収まります
ウエイトを収めるとこんな感じ
次にウエイトを収めたボディの外側に
5㍉の板を貼り合せます
接着面をペイントマーカーで黒く塗り
セメダインCで接着します
アルミ板で挟みクリップで固定し圧着します
こんな感じで24時間乾燥します
4枚貼り合せるとこんな感じ
今回はここまで
次回はボディの整形です
ではまた
Posted by ksfactory at
10:52
│Comments(0)
2010年09月24日
クーラーボックス
9月24日
今日は僕の投げ釣り用クーラーボックスの
改造を紹介します

外観はこんな感じ
まず上蓋ですが
測定用にメジャーを貼っています
その他、JCのステッカーと自作のステッカーを貼っています

次に前面です
小出し用の餌箱をつけています 自作です
中は3分割されています

次に左横面です
シンカーホルダーをつけています 自作です
天秤が5個収納できます
あと、市販の竿立てをつけています

次に右側面です
ここは市販の小物入れをつけています
仕掛け等の小物を入れます
次に中蓋です 自作です
まず左に飲み物入れ 真ん中に餌箱 右に魚投入口です

左右の蓋はスライド式で飲み物は350mlのペットボトルが2本入ります
魚投入口の下にはぴったりサイズのプラスチック容器が
セットしてありクーラーが魚で汚れないようになっています

蓋をスライドさせるとこんな感じ
真ん中の餌箱は中が2分割になっていて
2種類の餌を収納できます

以上が僕の改造です
ただのクーラーも色々手を加えると愛着が湧いてきて
かれこれ15年くらい使っています
ついでに今日の釣行結果を・・・
愛用のクーラーとキスType-Rを持って久しぶりに近所の浜で投げ釣りです
フルキャストして今日の飛距離は6色半~7色くらい
今日はちょうどその辺りに多くはないけれど
キスがいまして単発ですが釣れました

サイズは平均18cmで10匹 他、エソとチャリコでした
今日は僕の投げ釣り用クーラーボックスの
改造を紹介します
外観はこんな感じ
まず上蓋ですが
測定用にメジャーを貼っています
その他、JCのステッカーと自作のステッカーを貼っています
次に前面です
小出し用の餌箱をつけています 自作です
中は3分割されています
次に左横面です
シンカーホルダーをつけています 自作です
天秤が5個収納できます
あと、市販の竿立てをつけています
次に右側面です
ここは市販の小物入れをつけています
仕掛け等の小物を入れます
次に中蓋です 自作です
まず左に飲み物入れ 真ん中に餌箱 右に魚投入口です
左右の蓋はスライド式で飲み物は350mlのペットボトルが2本入ります
魚投入口の下にはぴったりサイズのプラスチック容器が
セットしてありクーラーが魚で汚れないようになっています
蓋をスライドさせるとこんな感じ
真ん中の餌箱は中が2分割になっていて
2種類の餌を収納できます
以上が僕の改造です
ただのクーラーも色々手を加えると愛着が湧いてきて
かれこれ15年くらい使っています
ついでに今日の釣行結果を・・・
愛用のクーラーとキスType-Rを持って久しぶりに近所の浜で投げ釣りです
フルキャストして今日の飛距離は6色半~7色くらい
今日はちょうどその辺りに多くはないけれど
キスがいまして単発ですが釣れました
サイズは平均18cmで10匹 他、エソとチャリコでした
Posted by ksfactory at
14:22
│Comments(2)
2010年09月20日
ルアー作り1
最近釣りネタが少ないので
ルアーの作り方を公開していこうかな
と思っています
あくまで、僕の場合ですので
一般的な作り方とはちょっと違うかも
しれません あしからず
では今回はシンキングペンシルを作っていきます
まず設計図を書きます
横から見た図 上から見た図を書き
それにアイの位置 ウエイトの位置等加えます
設計図ができたらそれを基にテンプレートを厚紙等で作ります
テンプレートができたら材料の木に写します

僕は桧を使用しています
今回のルアーは3㍉厚の板2枚と5㍉厚の板2枚
の4枚で作ります 4ピースって事です
次に卓上電動イトノコでラインの少し外側を
カットします 手でも削れますが
電動イトノコがあると作業が超早いです

次にステンレスワイヤーでアイを作ります
僕が使用しているのは0.9㍉のワイヤーです

切り出したボディに合わせながら作業を進めます
できたら次は補強作業
せき糸で各部を巻きつけて瞬間接着剤で固めます

こんな感じになります
次はボディの内側のワイヤーが通る箇所を
彫刻等で溝を彫ります
内側の2枚は3㍉の板を使用します
溝が彫れたら接着面にペイントマーカーを塗ります
これは後で削っていく時にセンターを分かり易くする為です
接着剤はセメダインCを使用します
理由は安いから
と、僕が使用しているコーティング剤のセルロースセメントと
主成分が同じだからです
たっぷりはみだすくらい接着剤を塗り
貼り合せたらアルミのフラットバーで挟み込み
強力なクリップで挟んで圧着します

24時間乾燥するとこんな感じ
今回はここまで
次回はウエイトルーム製作です
ではまた
ルアーの作り方を公開していこうかな
と思っています
あくまで、僕の場合ですので
一般的な作り方とはちょっと違うかも
しれません あしからず
では今回はシンキングペンシルを作っていきます
まず設計図を書きます
横から見た図 上から見た図を書き
それにアイの位置 ウエイトの位置等加えます
設計図ができたらそれを基にテンプレートを厚紙等で作ります
テンプレートができたら材料の木に写します
僕は桧を使用しています
今回のルアーは3㍉厚の板2枚と5㍉厚の板2枚
の4枚で作ります 4ピースって事です
次に卓上電動イトノコでラインの少し外側を
カットします 手でも削れますが
電動イトノコがあると作業が超早いです
次にステンレスワイヤーでアイを作ります
僕が使用しているのは0.9㍉のワイヤーです
切り出したボディに合わせながら作業を進めます
できたら次は補強作業
せき糸で各部を巻きつけて瞬間接着剤で固めます
こんな感じになります
次はボディの内側のワイヤーが通る箇所を
彫刻等で溝を彫ります
内側の2枚は3㍉の板を使用します
溝が彫れたら接着面にペイントマーカーを塗ります
これは後で削っていく時にセンターを分かり易くする為です
接着剤はセメダインCを使用します
理由は安いから
と、僕が使用しているコーティング剤のセルロースセメントと
主成分が同じだからです
たっぷりはみだすくらい接着剤を塗り
貼り合せたらアルミのフラットバーで挟み込み
強力なクリップで挟んで圧着します
24時間乾燥するとこんな感じ
今回はここまで
次回はウエイトルーム製作です
ではまた
Posted by ksfactory at
05:34
│Comments(0)
2010年09月12日
ナイトフィッシング
8月11日
今日は全日本サーフ中部協会のナイトフィッシング大会です
22:00~翌朝10:00までにキス+キス又は
キス+他魚の2匹長寸を競います
今回はinkyoさん、しぇんろんさん、僕の3人で釣行です
最初にキスを2匹キープしてからシーバスを狙うプランです
最初のポイントは三方のある海岸から突き出たT型の堤防
inkyoさんは早い段階で小さいながらもキス2匹キープに成功
ドラグが回る当たりもあったそうですが惜しくもすっぽ抜け
しぇんろんさんはキスっぽい当たりがありましたが
回収中に根掛かりしてロスト、後はちゃりこ、ゴンズイ等で一回戦ノーフィッシュ
僕はキスの当たりすらなく、釣れたのはちゃりこ、渡り蟹で一回戦ノーフィッシュ
その後、朝まずめにルアーをやるべくやってきたのは
小浜の河川、最初北の方をチェックしましたが
先客ありで竿だしを断念
と言うことで南の方でルアー開始
最初は3人共河口で始めましたが
inkyoさんはどんどん上へ上がっていきました
僕としぇんろんさんは河口で続けていると
inkyoさんからTEL スズキらしいボイルが時々あるとの事
しぇんろんさんと急行
確かにボイルしてる
3人で周辺を攻めますが乗らない
なんで?結局第2ラウンドはinkyoさんのダツ1匹
ちなみにダツは対象魚ではありません
第3ラウンドは帰り道途中のあるサーフで引き釣り
最初の3,4投までは小さいながらもキスが釣れていましたが
その後、キスが釣れなくなり
かわりに、ベラ、ちゃりこ、イイダコ等が釣れ結局8:30に終了
ここでinkyoさんとお別れ、inkyoさんは一旦自宅に戻って審査会場へ
僕としぇんろんさんは直接審査会場へ
行こうと思ったんですが時計を見ると少し時間があるので
審査会場へ向かう途中にいつものサーフへ寄り道
ルアー10分勝負
逆転さよなら満塁ホームランを狙いましたが
あえなく玉砕
その後、審査会場で海浜清掃を行い
検量です 僕の提出魚はキス14cmとベラ17cm
入賞には遠く及びません
でも上位入賞の方たちは20cm後半のキスを持ち込まれていました
中には尺キスもありました
尺キスを目の当たりにしたら
又夜釣りに行きたくなってきました
時間を作ってチャレンジしようかなと思っています

今回の写真はこれだけです 食す直前です
今日は全日本サーフ中部協会のナイトフィッシング大会です
22:00~翌朝10:00までにキス+キス又は
キス+他魚の2匹長寸を競います
今回はinkyoさん、しぇんろんさん、僕の3人で釣行です
最初にキスを2匹キープしてからシーバスを狙うプランです
最初のポイントは三方のある海岸から突き出たT型の堤防
inkyoさんは早い段階で小さいながらもキス2匹キープに成功
ドラグが回る当たりもあったそうですが惜しくもすっぽ抜け
しぇんろんさんはキスっぽい当たりがありましたが
回収中に根掛かりしてロスト、後はちゃりこ、ゴンズイ等で一回戦ノーフィッシュ
僕はキスの当たりすらなく、釣れたのはちゃりこ、渡り蟹で一回戦ノーフィッシュ
その後、朝まずめにルアーをやるべくやってきたのは
小浜の河川、最初北の方をチェックしましたが
先客ありで竿だしを断念
と言うことで南の方でルアー開始
最初は3人共河口で始めましたが
inkyoさんはどんどん上へ上がっていきました
僕としぇんろんさんは河口で続けていると
inkyoさんからTEL スズキらしいボイルが時々あるとの事
しぇんろんさんと急行
確かにボイルしてる
3人で周辺を攻めますが乗らない
なんで?結局第2ラウンドはinkyoさんのダツ1匹
ちなみにダツは対象魚ではありません
第3ラウンドは帰り道途中のあるサーフで引き釣り
最初の3,4投までは小さいながらもキスが釣れていましたが
その後、キスが釣れなくなり
かわりに、ベラ、ちゃりこ、イイダコ等が釣れ結局8:30に終了
ここでinkyoさんとお別れ、inkyoさんは一旦自宅に戻って審査会場へ
僕としぇんろんさんは直接審査会場へ
行こうと思ったんですが時計を見ると少し時間があるので
審査会場へ向かう途中にいつものサーフへ寄り道
ルアー10分勝負
逆転さよなら満塁ホームランを狙いましたが
あえなく玉砕
その後、審査会場で海浜清掃を行い
検量です 僕の提出魚はキス14cmとベラ17cm
入賞には遠く及びません
でも上位入賞の方たちは20cm後半のキスを持ち込まれていました
中には尺キスもありました
尺キスを目の当たりにしたら
又夜釣りに行きたくなってきました
時間を作ってチャレンジしようかなと思っています
今回の写真はこれだけです 食す直前です
Posted by ksfactory at
19:06
│Comments(0)